|
4月 |
総会 |
|
DVD「佐鳴湖ロマン」鑑賞 |
8月 |
フィールドワーク「水生昆虫観察会 in新川」 |
10月 |
「佐鳴湖ヨシ刈り」打合せ |
10月 |
フィールドワーク「佐鳴湖ヨシ刈り」参画 |
12月 |
「安間川水仙10年プロジェクト」 サポート |
1月 |
フィールドワーク「佐鳴湖・冬の野鳥観察会」参加 |
|
*毎月 運営委員会 |
|
*「浜松市環境審議会」出席 |
|
|
|
4月 |
総会 |
6月 |
「ヨシの活用-編込み小物の試作」 |
8月 |
フィールドワーク「水生昆虫観察会 in新川」 |
10~12月 |
「佐鳴湖ヨシ刈り」打合せ |
11月 |
フィールドワーク「佐鳴湖ヨシ刈り」参画 |
1月 |
フィールドワーク「佐鳴湖・冬の野鳥観察会」参加 |
|
*毎月 運営委員会 |
|
*「浜松市環境審議会」出席 |
|
|
|
4月 |
総会 |
|
学習会「どうする?! 浜松ゴミ事情」 |
8月 |
フィールドワーク「水生昆虫観察会 in新川」 |
9~10月 |
「佐鳴湖ヨシ刈り」打合せ |
1月 |
フィールドワーク「佐鳴湖・冬の野鳥観察会」参加 |
2月 |
意見交換会「佐鳴湖ヨシ刈りの展望」 |
|
*毎月 運営委員会 |
|
*「浜松市環境審議会」出席 |
|
*「佐鳴湖ネットワーク会議」参画 |
|
|
|
4月 |
総会 |
|
講演会「みんなで考えよう、環境活動! アメリカ、日本、そしてルワンダ」 |
6月 |
フィールドワーク「第5回 矢作川森の健康診断」参加 |
|
フィールドワーク「ヨシのその後をたどろう ~佐鳴湖西岸お茶農家」 |
8月 |
フィールドワーク「大人のためのチョット深~い水生昆虫観察会in新川」 |
9~10月 |
「佐鳴湖ヨシ刈り」打合せ |
10月 |
フィールドワーク「佐鳴湖ヨシ刈り」参画 |
11月 |
報告会「第5回 矢作川森の健康診断」参加 |
1月 |
フィールドワーク「佐鳴湖・冬の野鳥観察会」参加 |
|
フィールドワーク「人工林の健康度を調べてみよう」参加 |
|
*毎月 運営委員会 |
|
*「浜松市環境審議会」出席 |
|
*「佐鳴湖ネットワーク会議」参画 |
|
|
|
6月 |
総会 |
|
フィールドワーク「北岸の新周遊路散策」 |
9月 |
フィールドワーク「水生昆虫観察会&バーベQ&クリーン作戦 in都田川」 |
9~12月 |
「佐鳴湖ヨシ刈り」打合せ |
11月 |
フィールドワーク「佐鳴湖ヨシ刈り」参画 |
1月 |
フィールドワーク「佐鳴湖・冬の野鳥観察会」参加 |
|
*毎月 運営委員会 |
|
*「浜松市環境審議会」出席 |
|
*「佐鳴湖ネットワーク会議」参画 |
|
|
|
5月 |
総会 |
|
映画「ガイアシンフォニー第5番」鑑賞 |
8月 |
「県民の日」ヨシ刈りパネル展示 (ロイヤルホテル浜名湖) |
|
フィールドワーク「水生昆虫観察会&バーベQ&クリーン作戦 in都田川」 |
5~11月 |
「佐鳴湖ヨシ刈り」打合せ |
10月 |
フィールドワーク「佐鳴湖ヨシ刈り」参画 |
12月 |
取材「ヨシ堆肥利用アンケート回収」 |
3月 |
取材「佐鳴湖シジミ実験状況」 |
|
*毎月 運営委員会 |
|
*「浜松市景観形成基本計画策定アドバイザー会議」出席 |
|
*「佐鳴湖ネットワーク会議」参画 |
|
*「川や湖をきれいにする市民会議」参加 |
|
|
|
4月 |
総会 |
|
講演会「土をよみがえらせる力 ~ヨシが堆肥に生まれ変わる~」 |
6月 |
フィールドワーク「佐鳴湖 護岸&土質調査」 |
7月 |
フィールドワーク「灰ノ木川 源流探訪」 |
8月 |
フィールドワーク「水生昆虫観察会&バーベQ&クリーン作戦 in都田川」 |
|
見学会「ヨシ活用例 動物の飼料化 ~浜松市動物園」参加 |
9~2月 |
「佐鳴湖ヨシ刈り」打合せ |
10月 |
フィールドワーク「佐鳴湖ヨシ刈り」参画 |
|
*毎月 運営委員会 |
|
*「浜松市景観形成基本計画策定アドバイザー会議」出席 |
|
*「佐鳴湖ネットワーク会議」参画 |
|
*「川や湖をきれいにする市民会議」参加 |
|
|
|
4月 |
総会 |
|
環境情報交換会「市民発 聞き手が主役 もやっとがすっきり -佐鳴湖編 -」 |
6月 |
フィールドワーク 「新川下流サイクリング」 |
8月 |
フィールドワーク「水生昆虫観察会&バーベQ&クリーン作戦 in都田川」 |
10月 |
環境情報交換会 「わたしたちの水源、天竜川を語りあおう ~流域と人をつないで見えてくること~」 |
|
環境フェア21「考えよう! 地球のこと生命(いのち)のこと 私たちのできること」 |
12月 |
フィールドワーク「遠州浜クリーン作戦」参加 |
2月 |
「よみがえれ佐鳴湖大会」参加 |
|
「水環境市民シンポジウム」パネル出展 |
3月 |
フィールドワーク「佐鳴湖ヨシ刈り」参画 |
|
*毎月 運営委員会 |
|
*「川や湖をきれいにする市民会議」参加 |
|
|
|
4月 |
総会 |
|
講演会「日本の川と文化を考える」大熊孝氏(新潟大学教授)参加 |
5月 |
フィールドワーク「段子川サイクリング 緑の風に吹かれて(排気ガスも我慢して) 」 |
7月 |
フィールドワーク「アドベンチャー新川 ~水中遠足&ホタルの夕べ~」 |
7~12月 |
「水郷水都全国大会 in はままつ」企画・運営委員会 |
8月 |
「水生昆虫観察会&バーベQ&クリーン作戦 in都田川」 |
11月 |
「水郷水都全国大会inはままつ」 第2分科会「佐鳴湖再生への途」担当 |
|
*毎月 運営委員会 |
|
*「川や湖をきれいにする市民会議」参加 |
|
|
|
4月 |
総会 |
5月 |
フィールドワーク「天竜川上流域視察」参加 |
8月 |
シンポジウム「よみがえれ佐鳴湖 -佐鳴湖の将来を考える」 参加 |
|
フィールドワーク「水生昆虫観察会&バーベQ&クリーン作戦 in都田川」 |
|
水フォーラム2003「水はすべての命 -よみがえれ 母なる川 天竜川」 参画 |
8月 |
パレット企画展 パネル展示「浜松周辺の水循環」 |
9月 |
「海がめ放流」参加 |
10月 |
環境フェア21「考えよう! 地球のこと生命(いのち)のこと 私たちのできること」 参画 |
2月 |
「佐久間ダム流砂促進視察」参加 |
|
環境情報交換会「来て 見て 聴いて みんな知らんら? こんなこと」 |
|
*毎月 運営委員会 |
|
*「川や湖をきれいにする市民会議」参加 |
|
|
|
4月 |
環境情報交換会「新たな視点で新たな発見」 |
5月 |
フィールドワーク 「きれいな水と汚い水はどこから来る?」参加 |
6月 |
パレット環境展パネル展示「浜松周辺の水質経年変化」 |
|
ドリームウェーブ出展 パネル展示と活動内容の紹介 |
8月 |
「水フォーラム2002in佐鳴湖」参画 水質調査担当 |
|
フィールドワーク「水生昆虫観察会&バーベQ&クリーン作戦 in阿多古川」 |
10月 |
グリーンプロモーション助成金授与式 |
|
「環境フェア」参画 ワークショップ担当 |
10~1月 |
「水情報ネット」学習&交流会(4回) |
2月 |
「水情報ネット」フィールドワーク(2回) |
3月 |
「水情報ネット」報告会 |
|
*毎月 運営委員会 |
|
*「川や湖をきれいにする市民会議」参画 |
|
|
2001年度 |
8月 |
フィールドワーク「水生昆虫観察会&バーベQ&クリーン作戦 in都田川」 |
9月 |
「水フォーラム」参画 |
10月 |
「環境フェア」参画 |
11月 |
フィールドワーク「安間川水質調査&カヌー体験&植物調査」サポート |
3月 |
総会 |
|
*毎月 運営委員会 |
|
*「川や湖をきれいにする市民会議」参画 |
|
|
2000年度 |
4月 |
ボランティア研修会「地域環境情報プロジェクト」 |
8月 |
講習会「水質調査体験」参加 |
11月 |
「はまなこ生活環境男女共同参画フォーラム」 参画 |
|
講演会「生ゴミ処理機のウソ・ホント」 |
12月 |
「浜松NPOフェア2000」出展 |
2月 |
「環境フェア」参画 |
|
水質調査体験会、パネル展示、エコグッズ販売 |
3月 |
総会 |
|
講演会「地球と人の自然な関係」 |
|
*毎月 運営委員会 |
|
|
1999年度 |
|
*適宜 運営委員会 |
|
|
1998年度 |
2月 |
設立総会 |
|
講演会「地球温暖化防止京都会議と今後の課題」 |
4月 |
市民ワークショップ「佐鳴湖水質浄化実験」「風力発電模型展示」 |
8~3月 |
「風の学校」(8回) |
10~2月 |
小型風力発電機の製作 |
12月 |
見学会「御前崎 風力発電機」 |
|
*適宜 運営委員会 |