栄養塩類(エイヨウエンルイ)
植物プランクトン、藻類が増殖するために必要となる栄養成分。
窒素、リンを含む物質が主なものである。
特にリンは自然界ではわずかしか存在しないので、
人間生活において排出される物の影響が大きい。
富栄養化(フエイヨウカ)
水中の窒素やリン(栄養塩類)が過剰に増加すると、栄養塩類を吸収し藻類やプランクトン
が異常に増殖する。
これらが死骸の腐敗過程で水中に再び窒素やリンが溶出し、さらに増殖を 促進する。 |
 |
そのため、水中の酸素が欠乏する現象や死骸の未分解状態がおこり、水質の汚染
が進む。
このような、過剰な栄養分のために生態系のバランスが崩れ、水が汚れる現象を富栄養化という。
夏、水面に大繁殖しているアオコ(植物プランクトンの塊)は、富栄養化の指標として挙げられる例である。 |
自浄作用(自然浄化作用)
微生物が中心となって死骸(シガイ)などをきれいに分解し、汚れを貯めない能力が自然界には 本来備わっている。
この能力を自然浄化力といい、その作用を自浄作用(自然浄化作用)という。
ただし、生態系が壊されるとその能力が追いつかなくなり、汚れが貯まる。

|